この記事では、プラチナプリファードのクレカ積立の仕組みを徹底的に解説します。
プラチナプリファードではSBI証券のクレカ積立で最大3.0%のポイント付与を受けることが可能です。ただしいくつか条件もあるので、詳しく・わかりやすく解説していきますね。
- 最大3.0%のポイント付与の条件・仕組み
- プラチナプリファードのクレカ積立のメリット・デメリット
- プラチナプリファードでクレカ積立を行い年会費の元が取れるのか
新規入会キャンペーンで最大73,600円相当プレゼント

\当サイトからの紹介で10,000円相当を追加プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)

-
- 筆者 とことこ|30代 1児の母
- メガバンク勤務の現役銀行員|FP1級保有
- 資産運用、ライフプラン提案など個人資産運用コンサル業務
- クレジットカードで貯めたポイントで家族旅行を楽しむのが趣味
- 三井住友カード プラチナプリファードを使用中
プラチナプリファードのクレカ積立は最大3.0%ポイント付与

プラチナプリファードではSBI証券において、クレジットカード決済で投資信託を購入することが可能です。その際の購入金額とプラチナプリファードの利用状況に応じて、ポイント付与を受けることが可能です。
SBI証券クレカ積立の「2枚のプラチナプリファード」
- 三井住友カード プラチナプリファード
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
プラチナプリファードは、現在2枚あり、三井住友カード プラチナプリファードとOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードになります。いずれも年会費は33,000円(税込)となっており、それなりの価格となっていますが、それ以上にポイントを獲得できると注目されているカードになります。
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードの場合は、引き落とし口座が三井住友銀行に固定されますが各種メリットも多いのが特徴です。
三井住友カード プラチナプリファードの場合は、三井住友銀行以外を引き落とし口座に設定できるのが大きなメリットになっていますね。
\当ブログからの紹介で10,000円相当プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
プラチナプリファードのクレカ積立は最大3.0%ポイント付与
- 年間300万円以上の利用:1.0%
- 年間500万円以上の利用:3.0%
プラチナプリファードのクレカ積立ポイント付与率は、最大3.0%に変更となりました。
ポイント付与率は年間利用額に応じて変化する仕組みになっています。年間300万円以上の利用者は、1.0%のポイント付与となり、年間500万円以上の利用者は3.0%のポイント付与となります。
それなりに利用しないと高いポイント付与は受けれない仕組みになっていますが、逆に言えばそれだけ利用する方にとってはかなり高いポイント付与率を受けることが可能です。
新規入会キャンペーンで最大73,600円相当プレゼント

\当サイトからの紹介で10,000円相当を追加プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
プラチナプリファードでクレカ積立する「メリット」

プラチナプリファードでクレカ積立を行うメリットは「4つ」あります。
- 最大3.0%のポイント付与を受けることができる
- 購入タイミングを気にする必要がなくなる
- 証券会社↔︎銀行口座などお金をわざわざ移動する必要がなくなる
1. SBI証券で最大3.0%のポイント付与を受けることができる
- SBI証券:最大3.0%(プラチナプリファードの場合)
- 楽天証券:最大2.0%(ブラックカードの場合)
プラチナプリファードでクレカ積立を行うと、最大3.0%のポイント付与を受けることが可能です。これがプラチナプリファードでクレカ積立を行う最大のメリットかと思います。
SBI証券以外でもクレカ積立のサービスが展開されている証券会社はありますが、人気のある「SBI証券」か「楽天証券」の場合、「SBI証券×プラチナプリファード」が最も高いポイント付与率となります。
なので、安心して利用できる大手で人気のある証券会社でクレカ積立を行いたい人で、高いポイント付与を受けたい方はプラチナプリファードを利用するようにしましょう。
\当ブログからの紹介で10,000円相当プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
2. 購入タイミングを気にする必要がなくなる

投資を始めてみたけど、いつ・どうやって買えばいいのかわからない
2つ目のプラチナプリファードでクレカ積立を行うメリットは、投資信託を購入するタイミングを気にする必要がなくなる点です。
クレカ積立の場合、各社投資信託の買付日が固定されます。
これから投資を始める方などは、損してしまうかも・いつ購入すれば損をしないのかなど気になってなかなか購入できないものです。その点、クレカ積立であれば購入日が固定されるので、ある意味気にする必要はありません。資産運用は目先の数日を気にするよりも、とにかく長い年月かけて資産形成していくのがコツです。
なので、購入日が気になってしまう方もクレカ積立である意味購入日を固定してしまうことで余計な心配事が増えることなく、気長に資産運用を継続することが可能ですよ。
3. 証券会社↔︎銀行口座などお金をわざわざ移動する必要がなくなる
個人的にはこのメリットが最も大きいかと思います。
SBI証券など証券会社で資産運用する場合、お給料などが振り込まれる銀行口座から証券口座へ資金を移動させる必要があります。手数料は無料となっている場合が多いですが、わざわざ移動させる手間や手数料がかかる場合余計なコストが発生してしまいます。
この点でも、クレカ積立は優れており、プラチナプリファードで決済されるため、資産運用される資金はいつもの銀行口座から引き落としされることになります。個人的にはこの点が最も手間が省けてメリットに感じている点になります。
\当ブログからの紹介で10,000円相当プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
プラチナプリファードでクレカ積立する「デメリット」

プラチナプリファードでクレカ積立する際のデメリットも確認しておきます。
- 最大10万円と上限が決まっている
- 投資信託を購入するタイミングは月1回と固定
1. 最大10万円と上限が決まっている
プラチナプリファードでクレカ積立する場合、最大10万円/月と上限が決まっています。毎月10万円も資産運用できれば十分かと思いますが、もし10万円以上のクレカ積立を検討していた場合は、デメリットと感じるかもしれません。
もし10万円以上の投資信託の購入を予定している場合は、10万円以上の分はクレカ積立ではなく、通常通りSBI証券に一度入金してから投資信託を購入しましょう。
ただこれに関しては、SBI証券やプラチナプリファードに限った話ではなく、国の法令などで上限が決まっているため、他社の証券会社あやクレジットカードでも同じ内容となりますので、あまり気にする必要はないかもしれません。
2. 投資信託を購入するタイミングは月1回と固定
SBI証券×プラチナプリファードのクレカ積立の場合、買付日が毎月1回と固定されます。もし毎日購入や毎週購入を希望する場合は、この点がデメリットに感じてしまうかもしれません。
ただし資産運用は長期投資が基本です。その場合、毎月・毎週・毎日でそれほどリターンに差が出ないことが過去のデータから得られています。もちろん将来のことを保証はできませんが、あくまで過去のデータを見る限り、毎月1回購入・毎週購入(月4-5回)・毎日(毎月20回前後)で差がないので、この点もあまり気にしなくてもいいかともいます。
プラチナプリファードでのクレカ積立を検討する場合、資産運用はあくまで長期投資がおすすめである点は確認しておきましょう。数日・数週間・数ヶ月で投資信託を売買する場合、ギャンブルに近い性質になりかねません。投資信託で資産運用するメリットは長期投資の場合に安定して高いリターンを得ることができる点です。
プラチナプリファードでのクレカ積立を開始する前に、その点は確認しておいて問題なければ、プラチナプリファードの発行・SBI証券でのクレカ積立を開始しましょう。
当サイト経由でプラチナプリファードを申し込むと、通常の新規入会&利用キャンペーンに加えて、さらに10,000円相当のポイント付与があるので、この機会を逃さないようにしてくださいね。
新規入会キャンペーンで最大73,600円相当プレゼント

\当サイトからの紹介で10,000円相当を追加プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
プラチナプリファードでクレカ積立を利用する手順

最後にプラチナプリファードでSBI証券のクレカ積立を行う方法について紹介します。
- ステップ①:プラチナプリファード入会
- ステップ②:SBI証券口座開設
- ステップ③:クレカ積立設定
ステップ①:プラチナプリファードを発行する

SBI証券のクレカ積立のポイント付与率が最も高い『三井住友カード プラチナプリファード』の新規申し込みの手順を紹介します。
まずは以下のサイトなどから、プラチナプリファードの新規入会・発行を行いましょう。支払い口座の設定が必要になるため、お手元に銀行の口座番号などを用意して申し込みしましょう。
\当ブログからの紹介で10,000円相当プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
当サイト経由でプラチナプリファードを申し込むと、通常の新規入会&利用キャンペーンに加えて、さらに10,000円相当のポイント付与があるので、この機会を逃さないようにしてくださいね。
ステップ②:SBI証券口座開設

SBI証券の証券口座を保有していない場合は、SBI証券の口座開設が必要です。SBI証券の口座は、年会費や口座管理料などの費用は一切かかりませんので、気軽に口座開設できるのが魅力です。
スマートフォンまたはPCと本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を手元に用意しておけば、どこからでもすぐに口座開設を行うことができます。上記のステップに沿って手続きを行えば、最短5分で口座開設が可能です。
現在、プラチナプリファードを新規入会後、三井住友カードのサイト経由でSBI証券の取引を行えば最大16,600円相当のポイントを獲得することができます。
\当ブログからの紹介で10,000円相当プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
ステップ③ クレカ積立設定
- クレジットカードの登録
- SBI証券WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカード>登録する
- VpassID・パスワードでログインし本人確認
- 本人確認ができたカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して完了
- クレカ積立の設定方法
- SBI証券WEBサイト>投信>銘柄検索・取扱一覧などからクレカ積立したいファンドを選択
- 積立買付
- 決済方法は「クレジットカード」を選択
- 預り区分の選択、毎月の積立金額等を入力し、登録を完了。
上記の通り順番に進めていただければ、クレカ積立の登録は完了します。一度、クレカ積立の設定を行なってしまえば、毎月、自動的にクレカ積立で投資が行われるので、余計な手間も発生しません。
クレカ積立を利用するだけで、プラチナプリファードであれば最大3.0%のポイント付与が受けられるのでかなりお得な仕組みになっています。
当サイト経由でプラチナプリファードを申し込むと、通常の新規入会&利用キャンペーンに加えて、さらに10,000円相当のポイント付与があるので、この機会を逃さないようにしてくださいね。
新規入会キャンペーンで最大73,600円相当プレゼント

\当サイトからの紹介で10,000円相当を追加プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
まとめ|プラチナプリファードのクレカ積立はお得かつ便利

プラチナプリファードのクレカ積立はSBI証券で実施可能であり、購入金額の最大3.0%のポイント付与があるのが大きなメリットになります。
新NISAなどの資産運用のほとんどで利用されているネット証券「SBI証券」と「楽天証券」の2社の中でも、プラチナプリファードのポイント付与率は最も高いポイント付与率となっています。
資金を移動したりする手間や手数料、余計なことを考えずに長期間で運用したい、とにかく高いポイント付与率が欲しい方にとって、プラチナプリファードでのクレカ積立はオススメの手段と言えます。
新規入会キャンペーンで最大73,600円相当プレゼント

\当サイトからの紹介で10,000円相当を追加プレゼント/
(三井住友カード公式サイト)
コメント