PR

プラチナプリファードでの税金支払いでポイント還元!対象の税金支払いと高還元を受けるコツ

プラチナプリファード

当ブログ経由でのプラチナプリファードの新規申し込みで
10,000円相当の紹介ポイント付与

この記事では、FP1級保有の現役銀行員の筆者が「プラチナプリファードでの納税」について詳しくまとめています。

「プラチナプリファードでの税金支払いはポイント還元の対象?」「納税額もプラチナプリファードの40万円利用や継続特典の対象?」という疑問に答える記事となっています。

税金の支払いでしっかりとポイント還元を受けたい方必見です。

この記事を読んでわかること
  • プラチナプリファードで支払うことができる税金の種類
  • 納税額はポイント還元の対象となるのか
  • クレカ納税でポイント高還元を受けるコツ

三井住友カード プラチナプリファードの新規入会は、カード保有者からの紹介入会が最もお得です。

当ブログ経由のお申し込みでキャンペーン特典に加えて、10,000円相当の紹介ポイントのプレゼントがありますのでお見逃しなく。

新規入会キャンペーンで
最大73,600円相当プレゼント

(三井住友カード公式サイト)

    • 筆者 とことこ|30代 1児の母
    • メガバンク勤務の現役銀行員
    • 個人資産運用コンサル業務
    • FP1級保有
    • クレカで貯めたポイントで旅行を楽しむのが趣味
    • 三井住友カード プラチナプリファードを使用中

プラチナプリファードで支払うことができる税金の種類

クレジットカードで納付できる税金の種類は大きく分けて2つです。

自動車税や固定資産税、不動産取得税、個人事業税などの地方税と、相続税や地方税などの国税の支払いが可能です。

クレジットカード払い対象の地方税

地方税は、都道府県や市などの地方自治体に納める税金のことをいいます。

主な地方税には、住民税や個人事業税、固定資産税や不動産取得税、自動車税(種別割)、軽自動車税(種別割)、都市計画税などがあります。

地方税は、納税先の自治体によってクレジットカード払いが対応可能かどうかが異なります。納税時には、クレジットカード払いが対応となっているか、各自治体に確認する必要があります。

ちなみに東京都の場合、クレジットカード払いができる地方税は以下の通りです。

クレジットカード払い対象の地方税(東京都の場合)
  • 自動車税種別割
  • 自動車税環境性能割
  • 個人事業税
  • 法人都民税
  • 法人事業税
  • 事業所税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
  • 固定資産税(償却資産)(23区内のみ)
  • 宿泊税
  • 軽油引取税
  • ゴルフ場利用税
  • 都たばこ税 など

クレジットカード払い対象の国税


クレジットカードで納付できるのは、納付書で手続きができる国税です。

クレジットカード払い対象の国税は以下の通りです。

クレジットカード払い対象の国税
  • 自動車税種別割
  • 自動車税環境性能割
  • 個人事業税
  • 法人都民税
  • 法人事業税
  • 事業所税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
  • 固定資産税(償却資産)(23区内のみ)
  • 宿泊税
  • 軽油引取税
  • ゴルフ場利用税
  • 都たばこ税 など

新規入会キャンペーンで
最大73,600円相当プレゼント

(三井住友カード公式サイト)

ふるさと納税もクレジットカード払いが可能

ふるさと納税はクレジットカード払いで行うことができます。

プラチナプリファードの場合、ふるさと納税サイトのさとふるとふるなびでの納税で5%のポイント還元を受けることができます。

ふるさと納税だけで数千円〜数万円のポイントを獲得できるため、プラチナプリファードを保有する方であれば、ふるさと納税もカード払いがおすすめです。

ちなみに、さとふるとふるなび以外のふるさと納税サイトは1%のポイント還元となっています。

当ブログからの紹介で
\さらに10,000円相当プレゼント/

(三井住友カード公式サイト)

プラチナプリファードで税金を払うメリット

プラチナプリファードで納税を行う大きなメリットとしては、納税でポイント還元を受けられる点と支払い金額がプラチナプリファードの利用実績になる点です。

現役銀行員の筆者も納税の際は必ずプラチナプリファードで決済するようにしています。

当ブログからの紹介で
\さらに10,000円相当プレゼント/

(三井住友カード公式サイト)

プラチナプリファードでの納税で1%のポイント還元

プラチナプリファードは、ポイント還元率が1%のクレジットカードになっています。

納税金額も通常のポイント付与の対象となるため、納税金額に対して1%のポイント還元を受けることができます。

納税金額によっては、税金の支払いをプラチナプリファードで行うだけで、数千円のポイントを獲得することも可能です。

クレジットカード払いでかかる事務手数料よりもカードのポイント還元のほうが大きいケースがほとんどですので、プラチナプリファードユーザーの方でしたら積極的に納税もカード払いで行うことをお勧めします。

プラチナプリファード新規入会特典

新規入会キャンペーンで
最大73,600円相当プレゼント

当サイトからの紹介で
\10,000円相当を追加プレゼント/

(三井住友カード公式サイト)

税金払いもプラチナプリファード40万円利用や継続特典の対象

プラチナプリファードは、クリアしたい2つの利用額に応じた特典があります。

✔︎ 新規入会時
40万円利用特典 → 
40,000円相当ポイント付与

✔︎ カード継続時
利用額100万円につき → 
10,000円相当ポイント付与(最大40,000円相当)

プラチナプリファードを利用して行った税金支払いも、特典付与の利用額としてカウントされるため、ポイント還元以外の面でも納税をクレジットカードで行うことにメリットがあります。

プラチナプリファードの継続特典は、年間100万円の利用額ごとに10,000円相当のポイント付与があり、400万円以上の利用で最大40,000円相当のポイントを獲得することができます。

この継続特典を達成することができると実質2%のポイント還元を受けることができるため、納税もクレジットカード払いに集約し、利用額を引き上げることがおすすめです。

【例】年間200万円カード利用時
通常カードポイント還元 1% 20,000P付与
継続特典(200万円利用) 20,000P付与

→ 200万円の利用額に対して40,000Pの付与(利用金額の2%還元

プラチナプリファード新規入会特典

新規入会キャンペーンで
最大73,600円相当プレゼント

当サイトからの紹介で
\10,000円相当を追加プレゼント/

(三井住友カード公式サイト)

プラチナプリファードで税金を支払う注意点

プラチナプリファードで税金を支払う際にいくつか注意点があります。

クレジットカード払いで納税を行うデメリットも理解した上で、決済を行うようにしましょう。

手数料が発生する

クレジットカードでの税金支払いは、納税金額に応じた決済手数料が発生します。

決済手数料と獲得できるポイント額を比較した上で、クレジットカード払いを選択することをおすすめします。

地方自治体によってクレジットカード払いできるかが異なる

地方税は、納付先の地方自治体によってクレジットカード払いが可能か対応が異なります

納税の際は、クレジットカード払いの選択肢があるかを確認の上で、納税を行うようにしましょう。

窓口ではクレジットカードでの納税ができない

金融機関やコンビニエンスストアの窓口では、クレジットカードでの納税はできません

クレジットカードでの納税を選択する場合、専用のオンラインサイトから納税手続きを行うことが一般的です。

手続き内容によっては、現金納付時に受け取れる領収書が発行されませんので、この点も注意が必要です。

【まとめ】税金の支払いはプラチナプリファードがおすすめ

プラチナプリファードで納税を行うことで、納税額に対しても1%のポイント還元を受けることができます。

さらに、プラチナプリファードの場合、クレジットカードで決済した納税額もカードの利用額に積算されるため、新規入会特典や継続特典を効率よく獲得することができます。

継続特典の獲得のため、カード利用額を引き上げたい場合にもプラチナプリファードでの納税はおすすめです。

現在、プラチナプリファードは、新規入会 & 条件達成で最大73,600円相当のVポイントが付与されるキャンペーンを実施中です。

最大73,600円相当のポイントが獲得できるキャンペーンに加えて、カード保有者からの紹介入会でさらに10,000円相当のポイント付与を受けることができます。

プラチナプリファードの新規入会は、カード保有者からの紹介入会が最もお得です。

ぜひこの機会をお見逃しのないよう当ブログより新規カード入会手続きをお申し込みください。

新規入会キャンペーンで
最大73,600円相当プレゼント

(三井住友カード公式サイト)

コメント